はじめに|「避難所に行かず、家で過ごす」という選択
「避難所は人が多くて落ち着かないのでは…」
「できれば自宅で過ごしたいけれど、それで大丈夫なのかな?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
大きな災害が起きたとき、避難所に行かずに自宅で過ごすことを「在宅避難」といいます。
慣れた環境で安心できるのは大きなメリットですが、誰でもできるわけではありません。
建物や周辺の安全性、そして日ごろからの備えがあって初めて「家にとどまる」という選択が成り立ちます。
在宅避難のメリットとデメリット
在宅避難には、こんなメリットがあります。
- 慣れた空間で過ごせる安心感
- プライバシーが守られる
- 感染症のリスクが減る
一方で、注意しておきたい点もあります。
- 支援が届きにくく、孤立しやすい
- 停電時など、情報が入りづらく不安になりやすい
- 支援物資の受け取りが遅れることがある
- 周囲に人がいないことで、心細く感じることがある
こうした弱点は、ちょっとした工夫で補うことができます。
たとえば、近所の方と日ごろから軽く挨拶を交わしておくこと。
ラジオやモバイルバッテリーを準備しておくこと。
数日分の水や食料を備えておけば、物資が届くまでの時間を安心して過ごせます。
家族や友人と連絡を取り合うだけでも、不安はずいぶん軽くなります。
在宅避難が成り立つための「3つの備え」
在宅避難を選ぶには、次の3つの備えがそろっていることが大切です。
① 建物の安全性
地震で倒壊の恐れがある建物や、浸水・土砂災害の危険区域にある場合は、在宅避難はできません。
ハザードマップや耐震性の確認を、事前にしておくと安心です。
② 命に関わる危険が迫っていないこと
周囲に火災や土砂崩れなどの二次災害のリスクがないかも重要なポイントです。
津波や洪水の警報が出ているときは、迷わず避難所へ。
「家にいるほうが安全かどうか」を、状況に応じてのその都度判断することが大切です。
迷ったときは、在宅避難にこだわらず必ず避難してください。命を守る選択が最優先です。
③ ライフラインが止まっても数日しのげる備え
水・食料・非常用トイレ・灯り・バッテリーなど、数日間の生活を支える備えがあるかどうか。
家族の人数や状況に合わせて、必要なものをそろえておきましょう。
高齢者や乳幼児、持病のある方がいる場合は、医薬品やケア用品も忘れずに。
災害の種類ごとの注意点
災害の種類によって、在宅避難が可能かどうかの判断は変わります。
- 地震:建物が無事なら在宅可能。ただし余震や火災に注意
- 津波:沿岸部では在宅避難は不可。必ず高台へ避難を
- 洪水・土砂災害:ハザードマップで危険区域にある場合は在宅不可
- 台風・大雪:在宅避難が有効。停電や物流の途絶に備えておく
同じ「災害」でも状況によって判断は大きく変わります。
あらかじめ想定しておくことで、実際のときに落ち着いて行動できます。
事前に確認しておきたいこと
「うちは在宅避難ができるのかな?」と思ったときに、まず次のポイントを確認してみましょう。
- ハザードマップで、自宅が洪水・土砂災害・津波の想定区域に入っていないか
- 建物の耐震性や浸水対策を、できる範囲で確認できているか
- 水・食料・非常用トイレ・バッテリーなど、基本の備えがそろっているか
- 家族やペットが安全に過ごせる環境かどうか
- 地域や近所とゆるやかにつながっているか(支援が遅れたときの安心感につながる)
保存版|在宅避難チェックリスト
1. 建物の安全性
- 倒壊や火災の危険がない(耐震基準を満たし、ひび割れや傾きがない)
- ハザードマップで浸水・土砂災害の危険区域に入っていない
2. ライフラインが止まっても生活できる備え
- 水と食料が数日〜1週間分ある(1人1日3Lが目安)
- 非常用トイレや衛生対策が整っている
- モバイルバッテリーやラジオ、懐中電灯が用意できている
3. 家族の状況
- 高齢者・乳幼児・持病のある人への備えがある
- 必要な医薬品や介護用品をストックしている
- 家族が「家にいるほうが安心」と感じられる
4. 周辺環境
- 道路が寸断されても、近隣と助け合える関係がある
- 火災や土砂崩れなど、二次災害の危険が少ない
※このチェックリストは「在宅避難が可能かどうか」を考える目安です。
状況によっては在宅にこだわらず、迷わず避難してください。命を守る選択が最優先です。
避難情報との付き合い方
在宅避難を続けるかどうかは、自宅や備えだけでなく、自治体からの避難情報も合わせて判断します。
- 警戒レベル3:高齢者や小さな子どもなどは避難を始めてください
- レベル4:避難指示。原則として全員が避難の対象
- レベル5:すでに災害が発生している状態。命を守ることを最優先に
自宅が安全で備えが十分にあっても、在宅を選ぶには大きな自己判断が伴います。
また、大雨や洪水などの警報が出ているときも、「本当にこのまま家にいて大丈夫か」をその都度見直すことが大切です。
おわりに|「わが家は在宅避難できる?」から始めよう
在宅避難は、条件と準備が整えば安心して選べる方法です。
一方で、孤立や情報不足といった弱点もあるため、ちょっとした工夫で補っていきましょう。
そして何より大切なのは「命を守ること」。
避難指示が出ているときや自宅が危険なときには、迷わず避難所に向かってください。
完璧でなくても、できることから少しずつ整えていけば大丈夫。
その積み重ねが「いざ」というときに、落ち着いて行動できる力になります。